来宮神社(静岡県伊豆市)


来宮神社(静岡県伊豆市)の地図情報☜

来宮神社(静岡県伊豆市)について

大見郷の総鎮守、五十猛命を祀る。2本の鳥居杉は樹令400年以上。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒410-2505 
静岡県伊豆市八幡106

電話番号

交通アクセス

(1)修善寺駅からバスで15分

基本情報を見る



来宮神社は伊豆市にある神社です。本殿は水神様を祀っていますが、隣には稲荷神社もあり、来宮神社と稲荷神社を合わせて「稲来宮」と呼ばれています。その他にも、夫婦安全を祈願する「夫婦岩」、甲板祭が行われる「甲板場」などがあります。

来宮神社は、古くから多くの信仰者が訪れてきたと言われています。毎年4月、5月と二回に分けて開催される「稲来宮祭」は、多くの人々が訪れるお祭りです。また、6月には「甲板祭」、8月には「蛇の神事」が行われます。

来宮神社は、伊豆山脈を望む絶景が見られる素晴らしい場所です。神社内には多くの木々があり、癒しの空間を演出してくれます。また、神社には展望台があり、豊かな自然を満喫できます。

来宮神社は、1000年の歴史があると言われている古い神社です。古い社殿を中心に、夫婦安全や甲板祭など縁結びを祈願する場所として、多くの人々が訪れてきています。

来宮神社は、静岡県伊豆市にある神社です。現在、約1000年の歴史を持つ古い神社で、神仏混淆崇仰の国宝・重要文化財に指定されています。

古代から伝わる伝承では、紀元前300年頃に、海底から出現した神様を崇拝していたとされています。また、伊豆国役所としても、大和国から統治されていた時代には、伊豆国役所としても活躍していたと言われています。

来宮神社は、約2000坪の敷地に建つ正倉院式の神社で、正面には石垣が建てられています。正殿、仁王殿、秘法院などがあり、古い建物が保存されています。また、国宝・重要文化財になっている縁起物・神像も多く、見るものに感動を覚えます。

来宮神社では、毎年6月22日には、縁日が開催されます。今でも多くの参拝者が訪れ、宮内の様子を見学します。また、近年は、観光イベントなども開催され、観光客も多く訪れるようになっています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。