善福寺(愛知県新城市)について
推古天皇の御代と伝えられる作手最古の名刹。参道には仁王門があり,運慶の作と伝えられる仁王尊がある。また市指定文化財・天然記念物の「ボダイジュ」がある。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:8:00~17:00 休業:無休 |
---|---|
所在地 |
〒441-1414 愛知県新城市清岳中ノ坊29 電話番号 0536-37-2246 |
交通アクセス |
(1)新城栄町駅からバスで35分(つくで手作り村バス停下車) つくで手作り村バス停から徒歩で10分 (2)東名豊川ICから車で50分 |
基本情報を見る
善福寺は、愛知県新城市にあるお寺です。建物は、江戸時代、池田藩第3代藩主・本木大紀が建立したと言われており、創建は慶応3年(1867)とされています。
善福寺は、新城市の民家の中に建つ木造三重塔が有名で、国宝にも指定されています。廊下からは、豊かな自然の光景が見渡せ、仏殿は青磁製などの技術的にも非常に巧みな作品が展示されています。
善福寺では、通常営業日の月曜日は休業日となっていますが、毎月第3日曜日には、豊かな自然を眺めながら御経等を聴讃する「御読経会」が開かれています。また、毎月第4日曜日には、仮面をかぶった巫女「御札参り」が行われます。
新城市にお住まいの方、また旅行の際に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
善福寺は、愛知県新城市にある本堂付きの寺院です。善福寺は、室町時代に創建された、歴史的な建造物です。本堂は、東西に25m、南北に10mの大きな構造です。建物の入口には、本尊の御堂があり、建物内部は、かつての貴族が使用していた様子が残っています。また、建物の外壁には、国宝級の「石彫仏像三尊」が立っています。
善福寺は、新城市の中心部にあり、近くに新城市役所や、新城市美術館などがあります。本堂の周辺には、大きな庭園があり、春には桜や椿などが美しく咲いています。また、善福寺の周辺では、山間部での田んぼや、水田などを見ることができます。
善福寺では、定期的な境内拝観を行なっています。拝観時には、入口付近にある本尊の御堂を中心に、国宝級の「石彫仏像三尊」を見ることができ、また、本堂内部を見学することもできます。
コメント (0)