静岡浅間神社について
神部・浅間・大歳御祖神社の三社を総称して静岡浅間神社という。浅間造りの壮麗な大拝殿や極彩色の社殿はみごと。
毎年4月1日~5日には静岡を代表する祭りのひとつ、廿日会祭が行われます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:参拝時間 6:00~18:00 その他:授与所 9:00~17:00 拝観:本殿特別参拝 (土・日・祝)10:00~15:00 ※但し祭典等により参拝できない場合あり。 |
---|---|
所在地 |
〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 電話番号 054-245-1820 |
交通アクセス |
(1)JR静岡駅前からしずてつジャストラインバス:安倍線または美和大谷線、「赤鳥居 浅間神社入口」下車 (2)東名高速道「静岡IC」から車で約20分、新東名高速道「新静岡IC」から車で約15分 |
基本情報を見る
静岡浅間神社は、静岡県藤枝市にある浅間大社のひとつです。神社は、天台宗浅間派に属し、明治7年(1874年)に社殿を完成させました。神社内には、津島神社・宗像神社・古賀神社・鳥銅山神社などがあり、古くは古代日本人がお参りしていたといわれています。神社内には、国宝の木彫り像「浅間大権現」が安置されており、祭りとして「浅間大祭」が行われています。また、神社の境内には、神主の護摩供養場があり、多くの神主が神社を祀っています。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)