海蔵寺(静岡県袋井市)について
今川貞世(出家して了俊)は、南北朝時代の武将であり、政治家でした。遠江守護、建穂2(1371)年に九州探題となり、南朝方を制圧し、九州に幕府権力を確立しました。後将軍足利義満に謀反の疑を受けて追討の身となりましたが、許されて隠退し、堀越に閑居し没しました。了俊は和歌や連歌にすぐれ、数多くの書物を著しています。海蔵寺に了俊の供養塔があります。海蔵寺は今川了俊が開基と言われています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
休業:無休 |
---|---|
所在地 |
〒437-0065 静岡県袋井市堀越764-1 電話番号 0538-42-4607 |
交通アクセス |
(1)JR袋井駅からバスで10分 徒歩で10分 (2)東名袋井ICから車で5分 |
海蔵寺は、静岡県袋井市にある寺院です。14世紀末に創立されたとされています。建物のいくつかは江戸時代に建てられたもので、古い歴史を感じます。
海蔵寺は、大正時代に開かれた歴史的な鉄道路線「新山渓線」を挟んで、袋井市の町を流れる金沢川の左岸に位置しています。
海蔵寺の周辺には、神社や寺院などが並び、歴史ある町並みを残しています。また、海蔵寺には毎年10月に開催される「袋井のお祭り」があり、多くの人々が訪れます。
海蔵寺の参道は、金属製の鉄柵が横切っており、厳かな雰囲気を醸し出しています。紅葉の時期は特に美しい光景となります。
海蔵寺は、袋井の伝統的な文化を引き継ぎながら、今なお現存している歴史的な場所です。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)