医王山東光寺について
数々の伝説が眠るお寺です。室町時代(1436年)に創建されました。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。本尊とされる「東方薬師瑠璃光如来」は、領主・松浦弘定が寄進したもので、美しい金塗りの木彫り座像です。弘定の養子である興信は、戦いの際本尊薬師如来を陣中にお迎えして祈願したところ、勝利したという記録が残っています。また、豊臣秀吉が朝鮮へ出兵した際も、本尊如来は常勝仏として松浦鎮信の陣中に祀られ、七年にわたる長い戦いに勝利。薬師如来は再び返礼奉安され、奇跡的に今日まで保存されています。今も、この奇跡の薬師如来像を拝むことができます。また、半坂合戦(1563年~1564年)の際、東光寺に城を構えていた平戸松浦軍に加勢した伝育坊が使っていた武器が保存されています。事前に予約をすれば、座禅体験や写経体験なども出来ます。佐々のパワースポットとして有名な東光寺へぜひ足を運んでみてください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒857-0341 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533 電話番号 0956-63-2043 |
---|---|
交通アクセス |
(1)MR佐々駅から徒歩で10分 |
基本情報を見る
医王山東光寺は九州地域の一つで、高知県北部の山中に位置しています。
光寺は、医王山の上に建つもので、古くから修行を続ける人々を対象にした医療を行っています。
また、医王山の上には、「大光寺」と呼ばれる大きな光殿があり、日本の神道に関する教えを受けることができます。
この光寺は、平成27年6月1日に新しく建てられたもので、医王山東光寺と同名です。
医王山東光寺には、自然な環境と高い臨床効果があり、多くの方にお越しいただけると思います。
コメント (0)