白鳥神社(宮崎県えびの市)について
ヤマトタケルノミコトを祭神。平安後期の天徳3年(959)に霧島山で修行を積んでいた性空のもとに、ヤマトタケルの化身とおぼしき老人があらわれ、「白鳥となりこの山にすんでいる」と語ったことにちなみ、白鳥権現社として創建。室町初期に現在の地に社殿を移設。文化6年(1809)に火災で焼失後に再建されたものが、現在の本殿。軍神であるヤマトタケルを祀っていた事から、領主である島津義弘が戦いの前に武運を祈願したり、社殿を新築したり多大な支援を行う等、島津藩主の信仰も厚く、現在は、受験の神様として知られている。本殿に残る江戸末期作の彫刻、雲龍巻柱等は、宮崎や鹿児島で見られる特徴的なもの。奈良の大仏殿の重要な柱に、この神社の赤松が使用されていることでも有名。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒889-4302 宮崎県えびの市大字末永1479 電話番号 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JRえびの駅からタクシーで15分 |
基本情報を見る
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)