黒神埋没鳥居


黒神埋没鳥居の地図情報☜

黒神埋没鳥居について

桜島の東側にある原五社では、大正3年におきた桜島の大噴火で鳥居のほとんどの部分が火山灰などに埋もれ、現在は笠木しか確認できない。さらに神社の本殿も灰の下に完全に埋まってしまったというから当時の噴火がいかに大規模なものだったかがわかる。この埋没した鳥居は県の天然記念物に指定されている。

火山灰に埋もれた鳥居がかつての大噴火を物語る

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒891-1401 
鹿児島県鹿児島市黒神町647

電話番号

交通アクセス

(1)桜島港より県道26経由、桜島口方面へタクシー30分、黒神中学校横

基本情報を見る

神埋没鳥居は、九州地域にある古くからの民俗文化を象徴する施設です。元々は鳥居のような建物でしたが、神の埋没や起源不明の災害により多くのものが壊されてしまいました。また、戦争により自然に残されたものも多く、今でも神埋没鳥居を見ると、現代にとどまらず、古くからの文化を感じることができます。

神埋没鳥居は、鳥居を中心とした建物というか、鳥居と墓地の2つの観点から見ることができます。鳥居の内部には、神が埋没した鳥居のようなモノが展示されています。また、墓地には、神が死んだ人や鳥居を祭りに使った人などがいたり、鳥居から出た人や鳥居を建てた人などがいたりするので、鳥居が様々な人々によって使われていたりすることがわかります。

神埋没鳥居は、九州地域にある古くからの民俗文化を象徴する施設です。元々は鳥居のような建物でしたが、神の埋没や起源不明の災害により多くのものが壊されてしまいました。また、戦争により自然に残されたものも多く、今でも神埋没鳥居を見ると、現代にとどまらず、古くからの文化を感じることができます。

神埋没

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。