住吉神社(熊本県宇土市)


住吉神社(熊本県宇土市)の地図情報☜

住吉神社(熊本県宇土市)について

1071(延久三)年建立。底筒之男命・中筒之男神・表筒之男神命の三柱と神功皇后を主祭神とした海上安全の神様。境内には1724(享保九)年に熊本藩主細川宜紀が寄進した最古の灯台があります。
また、敷地内から有明海を望むと、枕草子や伊勢物語にも詠まれた“風流島(たはれじま)”が見えます。

周辺一帯は、熊本県内屈指のアジサイの名所。6月にはマンドリンコンサートも開催されます。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒869-0401 
熊本県宇土市住吉町2067

電話番号

0964-24-3341

交通アクセス

(1)住吉駅から徒歩で15分

基本情報を見る

住吉神社は、熊本県宇土市にある神社です。

住吉神社には、白い塔があり、高さは22.5mと、県限で最大とのことです。

神社には、御所とその裏手にある墓地があり、その墓地には、平安時代に熊本市長官の墓があります。

住吉神社は、九州地域にある神社として、高い評価を得ています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。