高徳院(鎌倉大仏)について
鎌倉大仏の名で親しまれている。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあり、現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指定されている。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが、その後に地震や津波で大仏殿が崩れ、露座の大仏になっている。境内には、大仏を詠んだ与謝野晶子の歌碑のほか、3基の文学碑が立っている。
※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:4月~9月 8:00~17:30 入場は閉門15分前まで 拝観時間:10月~3月 8:00~17:00 入場は閉門15分前まで 拝観時間:8:00~16:30 大仏胎内 入場は閉門10分前まで |
---|---|
所在地 |
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 電話番号 0467-22-0703 |
交通アクセス |
(1)鎌倉駅からバスで20分(大仏前下車) (2)江ノ電長谷駅から徒歩で6分 |
すべての基本情報を見る
高徳院は、鎌倉大仏の西端に位置し、東北大震災後に竣工された大仏建築。高徳院は、鎌倉大仏をイメージした造りで、西側は、前橋梅田の港湾となっている。そして、南側は、東洋館と並んで、大仏建築が一掃される白浜沿いに位置する。高徳院は、大仏建築の要素を融合させた造りで、建物内部は、高原の真ん中にあり、広大な天然資源を使った建築物である。高徳院は、東京の中心にある大仏の建築物であるが、その建築物の裏側には、東京の真ん中にある下町のような街並みが見られる。
コメント (0)