品川寺について
・真言宗醍醐派の別格本山で、平安時代、大同年間(806~10)の開創。
・銅造地蔵菩薩坐像「江戸六地蔵」(東京都有形文化財・彫刻)
・絹本着色仏眼曼陀羅図(東京国立博物館寄託)
鎌倉時代(1185~1333)のもので、国指定の重要文化財。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒140-0004 東京都品川区南品川3-5-17 電話番号 03-3474-3495 |
---|---|
交通アクセス |
(1)京浜急行青物横丁駅から徒歩で5分 |
すべての基本情報を見る
品川寺は、品川原宿区の南東に位置する寺。品川寺は平安時代に建立されたもので、後に品川原宿区に台風が連続して被害を受けたため、現在は寺院内に残る建物のほとんどが残っている。品川寺は、霊山、三福神殿、御所、品川大社などを含む大規模な寺院の中で最も古い。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)