安養院(神奈川県鎌倉市)


安養院(神奈川県鎌倉市)の地図情報☜

安養院(神奈川県鎌倉市)について

もとこの地には尊観が開いた浄土宗の善導寺があった。のちに北条政子が亡き夫頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため、鎌倉末期にこの善導寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号としこれが寺名になったといわれる。その後、江戸時代の始めに田代寺の千手観音を移した。本堂には北条政子の像などが安置されている。鎌倉三十三観音第3番・鎌倉二十四地蔵第24番。
※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

拝観時間:8:00~16:30 12/29~31は拝観休止

所在地 〒248-0007 
神奈川県鎌倉市大町3-1-22

電話番号

0467-22-0806

交通アクセス

(1)鎌倉駅からバスで(3番バス乗り場から「名越方面」行きで「名越」下車 徒歩1分)

すべての基本情報を見る

安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市に位置する浄土宗の寺院です。

正式名称は「安養院 浄土宗 鎌倉市」であり、この寺は鎌倉時代に創建されました。安養院は、阿弥陀仏を本尊とし、念仏を称える浄土宗の寺院です。浄土宗は、阿弥陀仏の浄土への生まれ変わりを信じる宗派であり、安養院もその教義に基づいています。

安養院は鎌倉市内に位置し、歴史的な価値が高く、美しい庭園や歴史的な建造物が特徴です。地域の信者や観光客にとって、安養院は精神的な安寧を求める場所として親しまれています。

この寺院は、鎌倉市の歴史や文化を感じる場所の一つであり、多くの人々にとって重要な宗教的な拠点です。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。