慈恩寺(埼玉県さいたま市)について
慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東33ケ所観音霊場の12番札所でもあることから、今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。 また、境内には天正17年(1589)に岩槻城主北条氏房の家臣、伊達与兵衛により寄進された南蛮鉄灯籠(市指定文化財)や、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨も奉安されています。
<主な行事>
1月1、2、3日:初詣
1月15日:お炊き上げ
2月5日:玄奘忌(於:玄奘塔)
5月5日:玄奘祭(於:玄奘塔)
8月9、10日:四万六千日
11月16、17日:秋大祭
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:8:00~17:00 |
---|---|
所在地 |
〒339-0009 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139 電話番号 048-794-1354 |
交通アクセス |
(1)東武野田線豊春駅から徒歩で25分 |
すべての基本情報を見る
慈恩寺は埼玉県さいたま市にある宗教施設で、日本一の長寿寺である。慈恩寺は、日本一の長寿寺とされるため、その周辺には、寺院や聖堂が多く存在している。また、慈恩寺の聖堂は、埼玉県立芸術劇場である劇場芸術館の南側に位置する。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)