壬生寺(栃木県壬生町)


壬生寺(栃木県壬生町)の地図情報☜

壬生寺(栃木県壬生町)について

慈覚大師円仁誕生の地。幼名を壬生円仁といい、比叡山の伝教大師(最澄)に師事し、在唐中に書いた「入唐求法巡礼行記」は世界三大旅行記として有名。この大師誕生の折に産湯に用いたという井戸があり、古来から産婦がこの水をのめば安産まちがいなしとされた。庭の大イチョウは推定樹齢400~500年といわれ、県指定天然記念物となっている。また、2月3日の節分祭には、町外からも多くの人が訪れ賑わう。4月中旬の例大祭の「火渡りの儀」では、修験山伏のほかに、参拝者などが火の中を渡り、七難を退け七福を祈願する。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒321-0228 
栃木県下都賀郡壬生町大師町11-17

電話番号

0282-82-0811

交通アクセス

(1)壬生駅から車で5分

(2)壬生駅から徒歩で15分

すべての基本情報を見る

壬生寺は栃木県壬生町にある寺院で、元々は、日本改覧派の寺院として建立されたもの。16世紀初頭から20世紀初頭にかけては、栃木県における華やかな寺院として知られていた。

1961年に建立された壬生寺では、日本初のインターネットサービスを提供している。

壬生寺には、多くの観光スポットがあり、また聖地であるため、多くの人が訪れる。壬生寺には、玉川寺(西日本)、永安寺(中国)、白岩寺(韓国)、神戸市西区聖華寺(神戸市)など、国外の寺院との共同観光も行われている。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。