露天神社(お初天神)


露天神社(お初天神)の地図情報☜

露天神社(お初天神)について

梅田の「お初天神通り商店街」を南へ行き当たると、ビルの谷間に露天神社(つゆてんじんじゃ)があります。
創建は1300年以上遡るといわれ、少彦名(すくなひこな)命と菅原道真を祭神とする梅田・曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の総鎮守です。昌泰4年(910)、菅原道真が太宰府へ左遷配流される途中、当社に立ち寄って「露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを 思い出ずれば」という歌を詠んだことにちなんで、「露天神社」と称するようになったと伝えられています。一方、通称の「お初天神」は、近松門左衛門が元禄16年(1703)4月7日に、当社「天神の森」で起こった堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」の情死事件を題材に、「曽根崎心中」を劇化して大評判になり、大勢の参拝者が訪れたことに由来します。現在も、恋の成就を願う多くの人々が訪れています。毎月第1金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商約30~40店が軒を並べます。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒530-0057 
大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4

電話番号

06-6311-0895

すべての基本情報を見る

お初天神は、関西地域では約1,000の地元で活動しています。

神社の特徴としては、「露天」を特徴としています。

露天神社は、夜間に開催される活動を中心としています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。