安倍文殊院


安倍文殊院の地図情報☜

安倍文殊院について

645年(大化元年)に安倍一族の氏寺として創建された寺院。
華厳宗東大寺の別格本山。日本三文殊の第一霊場、「大和安倍の文殊さん」として名高い。

本尊は快慶作の木造騎獅文殊菩薩で、7mあり日本最大の大きさ。
文殊菩薩に4体の脇侍像(善財童子像・優填王像・維摩居士像・須菩提像)が取り囲む
渡海文殊群像は5体すべて国宝である。

また院内に文殊院西古墳・文殊院東古墳の2つの古墳がある。
文殊院西古墳は南側に開口する両袖式の横穴式石室で、1952(昭和27)年指定の国指定特別史跡。
石室は花崗岩の切石が使用され、弘法大師お手製と伝わる願掛け不動の石仏が祀られている。
文殊院東古墳は別名閼伽井(あかい)古墳と呼ばれ、1974(昭和49)年奈良県指定史跡。
羨道の中程には湧水があり、閼伽水と呼ばれている。
知恵の水が湧き出るこの古墳は信仰の対象となっており、石室内に立ち入ることはできない。

仏像・古墳と見どころの多い文殊院だが、寺院を彩る風景もまた美しい。
コスモスの花が有名で、浮御堂を背景に風に揺れる可憐な花が眺められる。
春は春咲きコスモスが咲き乱れ、秋には30種以上のコスモスで作られた迷路が楽しめる。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

拝観:9:00~17:00

所在地 〒633-0054 
奈良県桜井市安倍645

電話番号

0744-43-0002

交通アクセス

(1)桜井駅から徒歩で20分

すべての基本情報を見る

院内は、安倍文殊院院長室、安倍文殊院会長室、安倍文殊院議員室、安倍文殊院参議院議員室がある。各室内には、国会議員室、参議院議員室、文部科学省省庁、日本経済新聞社、日本印刷工業協会、日本農業省、日本生命保険協会などの機関が置かれている。また、院内には、安倍文殊院図書館、安倍文殊院記念館、安倍文殊院院芸術文化センターがある。

院内には、安倍文殊院院長室、安倍文殊院会長室、安倍文殊院議員室、安倍文殊院参議院議員室がある。各室内には、国会議員室、参議院議員室、文部科学省省庁、日本経済新聞社、日本印刷工業協会、日本農業省、日本生命保険協会などの機関が置かれている。また、院内には、安倍文殊院図書館、安倍文殊院記念館、安倍文殊院院芸術文化センターがある。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。