宝亀院について
一、 弘法大師御衣替の霊水が湧いている。飲めば胃腸によく、浴びれば皮膚に良いと言われている。 二、 数々の文化財が現存している。襖絵雪舟、圓山応挙、英一蝶(はなぶさいっちょう)、狩野派の描かれた物等々。 三、 弘法大師御作の十一面観世音菩薩(重要文化財)と弁財天尊(高野山嶽の弁財天本尊)並びに、厄除大師坐像前での御供養並びに御祈祷。四、 百畳敷の道場(武道場)合気道、柔道等の合宿等に最適。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山 電話番号 |
---|---|
交通アクセス |
(1)高野山駅からバスで10分 |
すべての基本情報を見る
– Google 検索
この地域には、亀院という木造の建物が多数存在します。亀院は古くから居住していた人々が集まった地域です。現在は亀院内には旅行好きな方や景色を見る方、料理好きな方など多くの人が暮らしています。地元の人たちが、亀院を訪れるときの感動を伝えてくれていると思います。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)