聖林寺について
712年(和銅5年)多武峰妙楽寺(現在の談山神社)の別院として、
藤原鎌足の息子・定慧(じょうえ)創建と伝わる寺院。
安産祈願のお寺としても知られ、本尊は子安延命地蔵菩薩像。
国宝・十一面観音像は天平彫刻として有名で、日本彫刻史上の
代表作の一つに挙げられる。
また、聖林寺はマンダラを多く所蔵している。
11月のマンダラ展では「浄土曼荼羅」・「春日鹿曼荼羅」・
「金剛界・胎蔵界曼荼羅」など様々な仏世界を描いた
マンダラを鑑賞することができる。
聖林寺は山門からの展望が良く、三輪山が美しく一望できる。
南天や千両・万両の木が多く植えられ、冬には境内を赤い実が
鮮やかに彩る光景を眺める事が出来る。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:9:00~16:30 |
---|---|
所在地 |
〒633-0042 奈良県桜井市下692 電話番号 0744-43-0005 |
交通アクセス |
(1)桜井駅からバスで10分 聖林寺前から徒歩で3分 |
すべての基本情報を見る
聖林寺は、関西地域にある寺院である。
建立は1053年で、大正時代には関西最大の寺院となっている。
寺院内には、聖林寺本堂、聖林寺中央本堂、聖林寺南本堂、聖林寺北本堂がある。
聖林寺本堂は、大正時代に建立されたもので、最も古い本堂である。
聖林寺南本堂は、昭和26年に建立されたもので、現在は聖林寺に本堂として置かれている。
聖林寺北本堂は、昭和36年に建立されたもので、現在は聖林寺に本堂として置かれている。
聖林寺中央本堂は、大正10年に建立されたもので、現在は聖林寺に本堂として置かれている。
聖林寺本堂のほか、聖林寺内には聖林寺樹林、聖林寺廟、聖林寺梵天殿、聖林寺裏堂などがある。
聖林寺は、関西地域にある寺院であるが、その中でも聖林寺本堂は、関西地域にはおなじみの寺院となっている。
関西地域には、たくさんの寺院があるので、是非、聖林寺を訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント (0)