大黒寺(大阪府羽曳野市)


大黒寺(大阪府羽曳野市)の地図情報☜

大黒寺(大阪府羽曳野市)について

福の神大黒天発祥の寺 日本最初の大黒天出現霊場 七福神霊場 河内西国観音霊場 禅宗寺院 御祈祷・御祈願の寺
大黒寺(だいこくじ)は西暦665年、役の行者(えんのぎょうじゃ・修験道の祖)によって創建された古寺です。本尊は役の行者が大黒天より御告げを受けて自ら彫刻したと伝えられる大黒天です。日本最初の大黒天出現霊場・御祈祷の霊場として信仰を集め、室町時代には河内守護職畠山氏等の帰依を受け隆盛するも、天正年間織田信長の大坂攻めの際、信長陣となり戦火にかかり荒廃します。その後、江戸時代に禅宗(曹洞宗)の寺院として復興し現在に至ります。境内の大梵鐘は400年前の清鐘で、古律黄鐘調(こりつおうしきちょう・祇園精舎の鐘と同じで衆生済度の力があると信じられた音)です。また畠山基国公が奉納したと伝えられる観音様を祀り、観音霊場(河内西国第8番)でもあります。

お祭り
初詣、節分、御祈祷、4月3日大祭 等

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

営業:朝より夕刻まで 休日無

所在地 〒583-0847 
大阪府羽曳野市大黒499

電話番号

072-956-0953

交通アクセス

(1)近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より 徒歩5分

すべての基本情報を見る

大黒寺は、大阪府羽曳野市にある大黒本堂の一つで、1993年に大黒寺の祀堂を発見した大阪府立芸術学校教授・加藤俊郎氏が発足された大黒本堂で、大黒寺の教室や販売店などを中心とした文化支援機関です。

大黒寺では、夏のイベントが盛りだくさん。夏のイベントの一つは「大黒寺夏祭」で、夏の夜のお楽しみとして人気のイベントです。

大黒寺では、僧侶のみなさまと楽しくコミュニケーションをとることができます。大黒寺のイベントなどでは、僧侶のみなさまとお楽しみいただけます。また、お子さまのために大黒寺では、子供向けのイベントも開催されています。ぜひ、大黒寺をお試しください。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。