野里住吉神社


野里住吉神社の地図情報☜

野里住吉神社について

足利義満が創建したと伝えられる神社です。
永徳2年(1382)、足利義満の創建と伝えられる神社です。野里という町は、明治末期の新淀川開削で、旧中津川の右岸(現:西淀川)に沿って開かれた昔からある村落で、同社には、「一夜官女」(いちやかんにょ)という珍しい神事がある(府の無形文化財)ことで知られています。野里の村は、昔から風水害や疫病に相次いで見舞われていたことから、村人は毎年旧暦1月20日に、娘を神に捧げる神事を行うようになりました。それから7年目、村を通りかかった武士が退治に名乗り出て、娘の身代わりに生け贄のふりをすることに。翌朝、武士の姿はなかったが、血の跡をたどっていくとそこには大きな狒狒(ひひ)が死んでいた、という講談でよく語り継がれている「岩見重太郎の狒狒退治」が伝わります。現在の祭りが行われる2月20日には、氏子より選ばれた7人の少女が、美しく飾られた御供物の桶7台とともに神前に進み献じます。使用の道具には元禄15年(1702)の墨書のものがあり、古い神事であることが確認できます。また、境内の東側には、明治末期の堤防の遺溝があります。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

営業:見学は自由

定休日:無休

所在地 〒555-0024 
大阪府大阪市西淀川区野里1-15-12

電話番号

06-6471-0277

交通アクセス

(1)JR「塚本駅」より南西へ500m

すべての基本情報を見る

野里住吉神社は、関西地域にある神社です。北陸沖で最も古く、一神社として活躍している神社です。野里住吉神社は、柳生一時と同じく、天神と桜井天神、両神の名前が掛かっています。桜井天神は、野里に桜を植えた神で、天神との関係は不明です。野里住吉神社は、霊の寄り添いた聖なる場所で、人々の精神を霊霊と包んでくれるという素晴らしい力を持つ神社です。野里住吉神社は、関西地域にある一神社として、古くから愛されている神社です。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。