日吉東照宮について
徳川家康の死後、彼を大権現と讃えて天海大僧正が建てた東照宮の1つで、明治時代以降は日吉大社の末社となった。日光東照宮より1年先に建立され、本殿と拝殿を石の間(相の間)で繋ぐ権現造りの雛型とされた。極彩色や黒漆塗りの華麗な建物で、彫刻や装飾も見事。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:日土祝 10:00~16:00 ※研修や団体で平日に参拝希望の場合は要問い合わせ(日吉大社:077-578-0009) |
---|---|
所在地 |
〒520-0113 滋賀県大津市坂本四丁目2-12 電話番号 |
交通アクセス |
(1)京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から15分 (2)JR湖西線「比叡山坂本駅」から25分 (3)湖西道路下阪本ICから10分 |
すべての基本情報を見る
日吉東照宮は、関西地域においても最古に宮殿が建てられた場所として知られています。宮殿には、多くの関西風景画が描かれています。
日吉東照宮は、関西地域におけるものではなく、全国に広がり、また、地元の人々からも支持を得ていると評価されています。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)