源九郎稲荷神社・八兵衛大明神[合祀]


源九郎稲荷神社・八兵衛大明神[合祀]の地図情報☜

源九郎稲荷神社・八兵衛大明神[合祀]について

1999年10月の大坂ミナミの道頓堀・中座閉館に伴い、芸能の神として奈落(舞台下)に祀られていた八兵衛大明神が、生國魂神社境内社のひとつである源九郎稲荷神社に合祀されている。「八兵衛大明神」には、淡路出身の芝居好きの狸「芝右衛門」の話が語り継がれている。江戸時代に、芸能の本場、浪速の中座でおもしろい芝居がかかっていると聞き、芝右衛門は大坂まで出かけ、「三隅八兵衛」という侍に化けて中座の芝居に通っていた。とうとう千秋楽の芝居を観終わった後、油断したのか番犬に正体を見破られ殺された。しかしそれ以降、中座の客入りが悪くなったため、関係者は芝居小屋の奈落に芝右衛門狸を祀ったところ、またかつてのように繁盛した。以来、中座では芝右衛門狸が「人気の神様」として役者たちから厚い信仰を受けるようになったという。一方、源九郎稲荷神社は吉野の源九郎稲荷の分祠で祭神は白狐の姿をする。吉野へ落ちる源九郎半官義経の急場を救ったため、この名がついたという言い伝えが残っている。商売繁昌・五穀豊穣・歯痛封じのお稲荷さんとして崇敬されている。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

営業:9:00~17:00 季節により異なる

所在地 〒543-0071 
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 生国魂神社境内

電話番号

06-6771-0002

交通アクセス

(1)地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から5分

すべての基本情報を見る

九郎稲荷神社・八兵衛大明神は、関西地域の文化を象徴する神社です。八兵衛大明神は、武将・吉田家の英名で、源九郎稲荷が天皇に就任した年に建立されました。九郎稲荷神社は、日本の神道と道徳を受け継ぐ神社として、多くの人々に愛されています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。