義仲寺


義仲寺の地図情報☜

義仲寺について

粟津の原で壮絶な戦死を遂げた武将・木曽義仲の墓所。後に松尾芭蕉が幾度となく滞在し、遺言によりここに葬られているため、俳句ファンが多く訪れる。境内には芭蕉が滞在したという無名庵や、芭蕉の辞世の句など数多くの句碑が立ち並んでおり、全域が国の史跡に指定されている。義仲と行動を共にし、奮戦した巴御前を供養した巴塚もある。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間

拝観時間:09:00~17:00 ※11月~2月は16:00まで

休館日:月 ※祝日除く。4・5・9~11月は月曜日も開館。

所在地 〒520-0802 
滋賀県大津市馬場1丁目5-12

電話番号

077-523-2811

交通アクセス

(1)JR「膳所駅」から7分

(2)京阪石山坂本線「京阪膳所駅」から7分

すべての基本情報を見る

義仲寺は、関西地域にある道教寺。元々は、義仲寺院(今は、西宮天王寺院)にて、道教徒の間で行われてきた儀式の寺院である。義仲寺は、元来、天王寺院の一部となっていたが、天王寺院の没収後、更に、京都大学法学部に所属する法学教授の所有となったため、義仲寺となった。

また、院屋の館、寺院内の地下室などで、道教徒が行う宗教的な儀式が行われている。また、寺院内には、様々な道教書が併記されている。

義仲寺は、関西地域にある道教寺であるため、関西の美術館や歴史博物館では、見られない美しい寺院である。また、関西地域にある年中無休のため、寺院内で道教の儀式を行う選択肢が多い。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。