有馬稲荷神社について
稲荷信仰を基にした崇敬的神社で、舒明天皇・孝徳天皇(西暦630~670年代)の有馬温泉行幸のおり、 有馬行宮を造営されたことから始まります。
また、六甲山系の射場山の中腹にあり、多くの自然に恵まれており、美しい空気、四季の折々の花木を楽しむことができ、都会の喧騒を癒してくれます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:参拝は年中無休 |
---|---|
所在地 |
〒651-1401 兵庫県兵庫県神戸市北区有馬町1745 電話番号 |
交通アクセス |
(1)●鉄道:神戸電鉄有馬線 有馬温泉駅から徒歩約20分 (2)●車:阪神高速7号北神戸線有馬口IC降りてすぐ。芦有ドライブウェイ降りてすぐ。中国自動車道・山陽自動車道西宮北IC降りて15分 |
すべての基本情報を見る
馬稲荷神社の設立は、天武天皇の追悼式に抗議した地方臣民によって起こされたものです。馬稲荷神社は、平安時代に守護神として祭られていたというおもわれがあります。神社内には、天武天皇の遺妃馬稲荷という馬が設置されています。また、馬稲荷神社は、相次いで馬稲荷の聖域となっています。馬稲荷神社は、関西地域にも広く知られています。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)