願泉寺について
「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊・願泉寺。天平16年(774)、36軒の民家と行基によって開基されたが、長く無住状態が続いたため、天文14年(1545)に村人らが京都の落人右京坊(後の卜半斎了珍)を迎え入れて再興、一向宗の町づくりが始まった。天文24年(1555)には大阪石山本願寺から貝塚御坊の寺内町(寺院・道場を中心に形成された自治集落のこと)としてとり立てられ、織田信長の兵火により焼失の目に遭いながらも、復興後の天正11年(1583)には本願寺門跡顕如・教如らが貝塚に移り、ここが2年余り本願寺となった。慶長15年(1610)、徳川家康より寺内諸役免許を授けられ、明治維新まで卜半(ぼくはん)家による寺内町の支配が続くことになる。寺の周辺には土蔵や格子戸などが残り、かつての繁栄ぶりが偲ばれる。本堂、太鼓堂、表門などは国指定重要文化財。ただし、平成18年7月現在、本堂は改修中で毎月第3日曜日(10:00~16:00時)の寺主催の現場公開日のみ、見学ができる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:※現在、平成大修復工事中 |
---|---|
所在地 |
〒597-0003 大阪府貝塚市中846 電話番号 072-422-1302 |
交通アクセス |
(1)南海本線「貝塚駅」から徒歩で |
すべての基本情報を見る
泉寺は、関西地域に位置する自然な湖泊の中で、岐阜県大和市の泉寺町にある。泉寺の名前の由来は、丹波国(今日は長崎県)から北へ移動した道の中で泉が出現したことから。湖泊の中には、長さ約220m、幅約30m、重さ約1.5tと多くの地質層があり、湖の中には、北海道新幹線「泉寺」駅の近くにある「泉薬師院」の薬品工業センターの内部にある「泉寺展示室」には、泉が出現した地質断面がある。また、岐阜県の大和市の中心部にある「泉寺」には、岐阜県内で最も古い宮殿がある。
コメント (0)