松尾神社(石川県志賀町)について
834(承和元)年、松尾神社は山城国松神社より勧請(かんじょう)されたと伝えられる。
祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)、玉依比賣命(たまよりひめのみこと)を祭り、古来、町居・草木・日下田の三カ村の惣社「松尾大明神」として崇敬されてきた。
健立年代は、構造や手法から室町時代末期と推定されており、「永禄2年」と書かれた、松尾大明神懸仏(かげぼとけ)が同時期に作られたものと考えられている。
1980(昭和55)年5月31日、本殿が国指定文化財に指定され、1984(昭和59)年3月26日に拝殿が石川県文化財に指定された。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒925-0302 石川県羽咋郡志賀町町居 電話番号 |
---|---|
交通アクセス |
(1)のと里山海道 西山ICから車で60分 |
すべての基本情報を見る
松尾神社は、石川県志賀町にある神社です。神社の種類は、南無大神社、北無大神社、松尾神社、白鳥神社など、多数あります。松尾神社は、南無大神社と北無大神社との間で最大の数である「松尾三段」があり、その中でも特に愛称である「松尾神社」です。この神社は、石川県志賀町にある岩手県松尾市にある松尾村において、小野寺の地下にある松尾寺で祀られた神社です。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)