専称寺(山形県山形市)について
出羽五ヶ寺の一。山形市内随一の大伽藍。
山形城第11代城主であった最上義光公が、愛娘、駒姫の菩提寺として、現在地に移建した寺である。
本堂は、市指定有形文化財、鐘楼は、県指定有形文化財、境内にある大イチョウは、天然記念物となっている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒990-0041 山形県山形市緑町3-7-67 電話番号 023-622-5981 |
---|---|
交通アクセス |
(1)山形駅からバスで10分 |
すべての基本情報を見る
寺は、山形県山形市中央区にある。建立は1294年。
寺とは、皇帝の住む場所であることから、寺院の名が付けられた。
寺内は、足利家の石渡家の宮殿として開かれたもので、山形県稲毛寺と同じく石渡家が建てたものである。広場は、山形県稲毛寺の方が広く、寺院の壁も石渡家のものである。
山形県山形市中央区寺町3-4-2
The temple is located in the central part of the town of Yamagata, Yamagata prefecture. The temple was built in 1294, and got its name from the fact that it was the residence of the emperor.
The temple has been open to the public since it was the residence of the Yamagata clan lord. The grounds of the temple are larger than those of the Yamagata clan lord’s temple, and the walls of the temple are those of the Yamagata clan lord.
コメント (0)