円通院


円通院の地図情報☜

円通院について

伊達政宗公の嫡孫である光宗公の霊廟「三慧殿」(国指定重要文化財)の厨子には、支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響が残されている。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒981-0213 
宮城県宮城郡松島町松島字町内67

電話番号

交通アクセス

(1)仙石線松島海岸駅から徒歩で5分

(2)三陸自動車道松島海岸ICから車で15分

すべての基本情報を見る

東北地方には、山形県、福島県、宮城県、秋田県の4県があります。その中でも、八幡平安宮(やまだひらおおみや)は、山形県にある、八幡平安宮連盟の母体となるお寺です。

八幡平安宮の開基は、元禄元年(1688年)、藤原純政の設立と伝わっています。霊峰の頂上には、計六百六十余石による本尊の八幡大神が祀られています。

八幡平安宮は、明治47年(1914年)、八幡平安宮連盟が編纂され、全国的な影響力を持つようになりました。そして、現在では、全国の約三千の各種社寺が、八幡平安宮を母体として、結束しています。

八幡平安宮連盟が展開する活動は、祈祷・修行・禅定・講習・研修など多岐に渡っています。また、参拝者の皆さんを対象に、講演会や講座なども行っています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。