玉林寺について
本尊は釈迦牟尼仏。
浅利則頼が久保田松原の補陀寺の9世草庵守瑞に帰依し、大永年間(1521~28)に鳳凰山に建立。
天文年間(1532~55)の「浅利則頼分限帳」に「御位碑所、寺領七百刈、御菩堤所、玉林寺、右ハ十狐村和田に旧跡也」とあります。
後に、浅利氏の本拠地独鈷に移されましたが、浅利氏の滅亡後、慶長17年(1612)に現在地に移転しました。
寺には浅利則頼・勝頼・頼平三代の位牌があります。
寺紋は浅利氏と同じ雁がねで、本堂の屋根などに見られます。
境内の馬頭観音は、秋田藩33札所の31番霊場。
戊辰戦争の時、新政府軍総監督沢為量は大館に滞在し玉林寺を本陣とし、このとき使用した衣服が伝わります。また、戊辰戦争の戦没者の墓があります。
建物は、江戸時代に度々の大火で類焼。昭和6年に本堂、山門、鐘楼を造営。
庫裡は平成22年に建て直されました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒017-0896 秋田県大館市大館24-1-8 電話番号 0186-49-2267 |
---|---|
交通アクセス |
(1)東大館駅から徒歩で10分 |
すべての基本情報を見る
玉林寺は、東北地域にある寺院で、津軽海峡を流れる河口のひとつである。この地域には、日本三大寺院の一つとして知られている。
寺院は、1592年に建立された。建物は、山の中にある三栖山の地下2階に建てられた。寺院内には、道の通った場所にある清水のひとつ、古くから信仰されている寺院の地下室などがある。
玉林寺は、日本三大寺院の一つとして知られているので、是非寺院内を観光してみてください。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)