古懸山不動院国上寺


古懸山不動院国上寺の地図情報☜

古懸山不動院国上寺について

推古天皇の時代に、聖徳太子の命によって阿闍羅山に建立されたのが始まりとされています。
本堂にある不動明王は座っている姿から「ねまり不動」との別称があります。また、津軽三不動の一つに数えられており、津軽一代様の酉年生まれの一代守り本尊としても信仰の対象となっています。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒038-0102 
青森県平川市碇ヶ関古懸門前1-1

電話番号

0172-45-2446

交通アクセス

(1)JR碇ケ関駅から車で10分、徒歩で30分

すべての基本情報を見る

この地域には、古懸山不動院国上寺(東北地域)があります。古懸山不動院国上寺は、長崎県古懸山市のほか、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県にまで広がっています。

古懸山不動院国上寺は、日本の寺院では初めての建立となり、岐阜県古懸山市にある不動院としては、東北地域における最大の高さとなっています。

古懸山不動院国上寺は、境内には出雲山や高知県古河山など、様々な建築物があり、不動院には、寺院、山寺、法華寺などの修験院、建物、文化財などがあります。

古懸山不動院国上寺には、国上寺の県議会議員室、歴史館、太平洋戦争史博物館などがあり、不動院内には、自然豊かな山地に囲まれ、日本の精神文化を体験できるようになっています。

また、不動院内には、観光名所にもなっているので、古懸山不動院国上寺を訪れるなら、是非ご覧ください。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。