庭月観音


庭月観音の地図情報☜

庭月観音について

最上三十三観音第33番札所うちどめの寺。毎年、8月18日、純仏式としては東日本一といわれる「庭月観音灯ろう流し」が行なわれる。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒999-5207 
山形県最上郡鮭川村庭月2829

電話番号

0233-55-2343

交通アクセス

(1)JR羽前豊里駅から車で5分

すべての基本情報を見る

東北地方には、古くから家庭月観音として守られてきたお寺が多くあります。その中でも、有名なお寺をいくつか紹介します。

福島県の伊達市にある伊達家庭月観音は、聖徳太子が家庭月観音を創建したといわれています。鎌倉時代の文化が完全に保存されたお寺で、家庭月観音として今も守られています。

宮城県の八木山本家庭月観音は、大正時代に建てられたお寺です。本堂は江戸時代から残る歌舞伎の装束をイメージした建物で、上部には白金の龍が飾られています。

岩手県の大槌町にある八十八ヶ所巡礼元首寺家庭月観音は、元首が八十八ヶ所巡礼を行ったという伝説のお寺です。江戸時代以降、家庭月観音として守られてきました。

仙台市にある百舌鳥家庭月観音は、建物が鎌倉時代の木造建築様式を受け継いでいる家庭月観音です。中央には家庭月観音の目玉となる七福神像があり、全体を囲む檜樹が本堂を美しく彩っています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。