大泉寺(岩手県盛岡市)について
貞女おかんの墓で知られる大泉寺(だいせんじ)。山門真正面に本堂独特の宝形式反り屋根の木造平屋建の寺院が見える。始め瓦葺だったが修理して現在の銅板一文字葺になったと言う。車寄せ屋根は起り(むくり)破風であるので垂木は一本曲がりものでできているが,本堂は反り屋根,車寄せは起り(むくり)破風で対照が面白い。車寄せの柱梁はけやきで柱脚は礎石に乗っている。梁は虹梁(こうりょう)で彫刻文様があり,蟇股,斗拱(ときょう)の組合せの造り方になっている。本堂は床高く,風通しよく考えられ,床束,柱,土台は御影石に据付けられている。本堂内部は外陣は板張りの床だったが,畳敷きになっている。天井は竿縁(杉)で,簡単なものである。外部建具は硝子戸になっているが,古くは紙貼り障子に雨戸であったと思われる。雨戸は現在はないが平鉄をはった戸溝が残っている。内陣は3.5間×2間で共に天井は格天井(ごうてんじょう)で折上(おりあげ)部は簡単である。内々陣の南面,北面の中柱2本づつはけやきの円柱がある。内々陣と内陣,その他隣室の長押欄間には見事な木彫の桃山風立体籠の彫刻がつけられている。裏側は板になっている。各内陣,内々陣その他隣室の長押梁には文様の木彫がされてある。
須弥壇の勾欄には唐様で親柱に鎌倉時代から出現した逆蓮柱になっている。
なお,車寄せの正面妻飾りが特徴があり懸魚(けんぎょ),母屋鼻かくし,蟇股等の木彫は興味を引くものである。
※貞女おかんの伝説:慶長年間の不来方城(こずかたじょう)築城のころのことです。工事人夫の三平には、おかんという美しい妻がいました。棟梁の高瀬は、かねてからおかんに横恋慕していて、三平を亡き者にしようとたくらんでいました。それを知ったおかんは悩み、「夫の三平を、明日の朝早く馬で観音参りに出すので、鉄砲で撃ち殺してほしい」と高瀬に頼みました。あくる日、高瀬は三平を手はず通り撃ちました。しかし、そこに倒れていたのは三平に変装したおかんの変わり果てた姿でした。罪の深さを知った高瀬は、大泉寺におかんを葬り、三平とともに僧侶となって供養しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通1-14-1 電話番号 019-651-5766 |
---|---|
交通アクセス |
(1)盛岡駅からバスで10分 大泉寺口下車から(徒歩すぐ) |
すべての基本情報を見る
大泉寺は、岩手県盛岡市にある東北地方のお寺です。13世紀に創建され、寛政元年(1789年)に完成したと言われており、現在でも大正時代から変わらずの様子を保っています。現在の大泉寺は、三重塔を中心に、本堂、書閣、三門を有しています。三重塔は、天守閣のある三層の構造となっており、高さは約23mです。毎年4月の盛岡桜まつりには、多くの市民が訪れる人気スポットとなっています。
大泉寺は、山門を入ったところにある「白百合石門」が有名です。この石門は、室町時代に創建されたもので、室町時代末期の文様を反映しており、非常に珍しい形をしています。石門の他にも、真言宗派の寺院として知られている「千本鳥居」があります。大正時代から変わらず保存されており、素晴らしい美しい景色を楽しむことができます。
大泉寺は、歴史的価値が高く、伝統的な文化を守り続けている場所です。また、毎年4月の盛岡桜まつりでは、多くの人々が訪れる人気のスポットとなっているので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?
コメント (0)