有珠善光寺について
826年が開基とされ、文化元年(1804年)に江戸幕府より建立された蝦夷三官寺の一つ。蝦夷地最古の寺院。昭和49年に国指定史跡と指定される。平成17年には善光寺宝物館に展示保管されている文書仏具等62点が国指定重要文化財に指定。境内には桜から始まりツツジや牡丹、アジサイが色鮮やかに咲き、《花の寺》として有名。樹齢およそ330年の伊達市指定樹木の大銀杏も綺麗に紅葉する。 毎年2月3日には節分厄払祈願祭が開催。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:境内、本堂はご自由にご参詣いただけます(無料) 拝観時間:善光寺宝物館:完全予約制 |
---|---|
所在地 |
〒059-0151 北海道伊達市有珠町124番地 電話番号 0142-38-2007 |
交通アクセス |
(1)車:JR洞爺駅からタクシーで10分、JR伊達紋別駅からタクシーで20分 (2)徒歩:自然公園前バス停から徒歩で5分、有珠駅から徒歩で20分 |
すべての基本情報を見る
珠善光寺は、北海道の松前郡珠洲市にある寺院です。室生大禅師が創建し、珠洲宗の寺院として栄えています。珠善光寺は、海上納骨堂をはじめとして、石仏、重要文化財に指定された堂、比叡山聖徳太子院などがあります。
珠善光寺の歴史は古く、8世紀には海上納骨堂として権現・室生大禅師が建立されました。また、珠善光寺は、珠洲宗の寺院として、建物や文化財など多くの施設を持ち、今日も多くの信者に愛されています。
珠善光寺は、比叡山聖徳太子院などの建物が現存しており、年々多くの信者で賑わっています。また、海上納骨堂は、室生大禅師が創設した最古の寺院としても知られており、歴史的な価値も高いです。
珠善光寺は、歴史的な施設が豊富にあるとともに、珠洲宗の歴史と伝統を守り続けている寺院です。珠洲市の観光スポットとしても有名で、今も多くの信者が参拝に訪れています。
コメント (0)