西国三十三箇所霊場について
故郷を遠く離れた信仰心厚い吉田庄助氏が、永住の地石狩の安泰を願って建てました。また、故郷である新潟の天曝観音が安置されている塔婆山に三十三体観音があったことから、石狩にも三十三箇所霊場ができました。これは、本町地区の婦人たちの寒修行による浄財と住民の寄付で建てられました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒061-3372 北海道石狩市弁天町 電話番号 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR札幌駅から車で50分 |
すべての基本情報を見る
北海道には西国三十三箇所霊場の寺があります。 一軒目は、大樹寺です。 北海道の十勝湯別郡にある大樹寺は、1185年に創建された日本初の和歌山県の寺院として知られています。 建物は、山門、三重塔、十一面千手観音像、石塔などがあり、その他にも様々な建築物があります。 二軒目は、万竜寺です。 今も昔も万竜寺は、素晴らしい景観を有し、多くの信者が訪れる名所として知られています。 三軒目は、枝幸寺です。 北海道の釧路市にある枝幸寺は、唐の文化を受け継いだ宝物箱の開設で知られ、もともとは深谷の枝幸寺だったと言われています。 建物は、仏殿、石塔、本堂などがあり、一望で景色を楽しめます。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)