新得神社について
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花崗岩を建立し奉斎する。大正5年9月、基線53番地先の新得山東端高台丘陵地に社殿を造営し奉遷したが、非常に不便な場所であった為、3年後の大正8年5月協議の結果、参道境内地の整備・橋の架設・鳥居の建立をしたうえで現在地へ遷座した。この時、拝殿の造営は中止されたが、大正11年6月には建立されている。同14年、神社山に祀っていた元宮(花崗岩の碑)を境内に奉遷、その後昭和6年、同50年と奉遷され現在地の新得山に鎮座している。昭和4年10月26日に村社、同13年2月14日に郷社に列せられ、同17年、50年、59年と社殿等の改修を行っている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒081-0021 北海道上川郡新得町西1条北3丁目11番地 電話番号 0156-64-5034 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR新得駅から徒歩で15分 |
すべての基本情報を見る
北海道には、古くから現存する神社が多数あります。その中で最も古く、そして詳しく紹介したい神社が、北海道の寺と呼ばれる「日本最古の寺」です。
この寺は、現在でも祭りが行われるなど、古くから根強い信仰を受け継ぐ神社です。北海道の寺の創建年代は、古代から平安時代にかけて約1000年以上前と推定されています。
北海道の寺は、お寺としての施設としては最古の寺ですが、その他にも境内には多くの社殿があり、それぞれに伝説や神話が紡がれています。その中でも、最も重要なのが「八幡神社」と呼ばれる社殿で、ここに祀られている神々が豊穣をもたらしたという伝説があります。
また、北海道の寺には、多くの文化的遺産があり、古き良き日本の歴史を感じることができます。今でも毎年行われる祭りなど、多くの人々が訪れ、古き良き日本の文化を実感することができます。
コメント (0)