雷公神社(北海道知内町)について
北海道最古の神社。古来よりここでお参りすると恋が成就すると言い伝えられている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒049-1106 北海道上磯郡知内町字元町232 電話番号 01392-5-5116 |
---|---|
交通アクセス |
(1)知内町役場から車で約5分 |
すべての基本情報を見る
北海道知内町にある雷公神社は、北海道内でも著名な寺です。創建は明治3年(1870年)で、開基は京都の伏見稲荷大社から伝えられています。
雷公神社は、源氏物語に登場する「雷公」という神様を祀っています。雷公は稲荷神社の神様で、病気の回復や幸運などを願い求める人々にとって重要な神様です。
雷公神社の神様は主に四神で構成されています。それらの神様には、雷公(稲荷神社の神様)、白熊神(北海道の山岳の神様)、鳥居神(門を守る神様)、鯉神(養魚を司る神様)がいます。
雷公神社は、神様を供養する他、毎年8月の知内町祭りや、知内町の芸術祭などのイベントを開催しています。また、知内町の結縁祭りや祭事も開催しており、地域の人々との交流を深めています。
雷公神社は、北海道の皆様に愛されている神社です。毎年多くの人々が訪れ、神様に供える祈りを捧げています。
北海道知内町にある雷公神社は、古くから近隣の町々を守り祝福してきた神社です。周辺地域には、雷公神社が守り祝福してきた知内町の「祈りの社」として知られています。
雷公神社は、知内町の東側の町の中心部に位置しています。正面門から入ってみると、三重塔の上に立派な社殿が見えます。その社殿からは、雪山を望む絶景が広がります。
雷公神社では、毎月第3日曜日に定期の例大祭が行われています。その他にも、夏には七夕などの祭りが行われるなど、多くの方に訪れていただいています。また、歴史的文化遺産である木造社殿などを守り、地域に貢献しています。
雷公神社では、多くの方が来られるよう、整備と建物の美しさにも積極的に取り組んでいます。特に、社殿の周りの庭園は、多くの花々が咲き誇り、夏の夜には植物の灯りで彩られるなど、景色は非常に美しいです。
コメント (0)