長楽寺(鳥取県日野町)について
長谷部信連公により再建されたと伝えられる曹洞宗のお寺です。平安時代の作といわれる本尊薬師如来、脇侍日光・月光菩薩、毘沙門天、不動明王の5体の仏像は、全国でも傑作といわれる国の重要文化財です。左右には小さい像の十二神将像(日野町指定文化財)があり、当時の仏教文化を忍ばせています。※要予約
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒689-4526 鳥取県日野郡日野町下榎 電話番号 0859-72-0558 |
---|---|
交通アクセス |
(1)根雨駅からタクシーで15分 |
すべての基本情報を見る
長楽寺は、本堂の西に位置する日野町にある仏教寺院です。創建は安永3年(1772年)といわれており、宗派としては臨済宗大日如来宗派を唱えています。
長楽寺は現在、本堂、坐禅堂、御灯塔などがあります。このうち、本堂は2階建ての石造りで、正面には大日如来像が安置されています。坐禅堂は地面から伸びた大きな山車で覆われ、非常に美しい景観を楽しめます。また、御灯塔は古くから長楽寺を支える守護神として定められています。
また、長楽寺では毎年6月に「花祭り」を開催しています。この花祭りでは、仏教の名前を冠した芸能や奉納を行います。また、本堂の前庭には紅葉が楽しめます。
長楽寺が誇る歴史と建築は、素晴らしいものです。今後も古い歴史を守りながら、新しい時代を迎えるために努力していきます。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)