長尾寺


長尾寺の地図情報☜

長尾寺について

四国霊場第87番札所。静御前とその母磯禅尼の得度した寺で、その位牌や静の剃髪塚がまつられています。門前にある「経幢」は国の重要文化財に指定されています。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒769-2302 
香川県さぬき市長尾西653

電話番号

0879-52-2041

交通アクセス

(1)琴電長尾駅から徒歩で3分

すべての基本情報を見る

長尾寺(ながおじ)は、奈良県吉野郡吉野町の長尾山にある大和国初期の社寺です。その本尊は、聖徳太子が弟子の桓武天皇に授けた「長曽我門観音」です。長尾寺は、室町時代中期に発展し、室町時代末期には正倉院蔵経を持つ重要な書院として栄えました。現在も、聖徳太子の精神を受け継ぐ上で全国的な役割を担っています。また、長尾寺のお堂は、平安時代の美しい建築様式を保存しているため、国の重要文化財に指定されています。

長尾寺では、毎月第3日曜日に「お正月参拝」が行われており、正月から2月までは、吉野町の伝統行事である「お正月参拝」が行われます。また、夏季には「祈願祭」が行われ、約1500年にわたり続いている伝統行事です。また、長尾寺は、聖徳太子の精神を受け継ぐ活動を行っており、聖徳太子の願いを受け止め、聖徳太子の意志を果たすための御願いを行います。さらに、長尾寺では、大和国初期から続く「長尾宮」や「長尾神社」など、多くの神社仏閣があります

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。