一宮神社(愛媛県新居浜市)


一宮神社(愛媛県新居浜市)の地図情報☜

一宮神社(愛媛県新居浜市)について

大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高おかみ神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、郡一の宮と崇められた。社伝に依ると嵯峨天皇の勅願所であり、西条藩主松平公の祈願所六社のうちの一社であり、初代藩主頼純公は、寛文10年11月社領高二石を奉献、元禄7年には数度にわたって神供料を献納し、毎年9月18日を定例にして、直参、代参を立てられた。長州毛利公も年々代参を立てられ、元和5年には長州に本社を勧請、分祀した。社殿は推古天皇の御宇に伊予皇子の裔越智益躬が造営し、建武年中河野九郎左衛門尉、観応年中河野対馬入道、明徳年中金子氏等の造営があり、元和6年には長州毛利長門守、松山加藤左馬頭が協同で社殿を建立、宝永元年11月西条藩主頼純公が寄進し、翌年8月現在の本殿を完成した。伊与八幡神社(境内神社) 延久年中に、伊予守源頼義が、四国に四十八社の八幡を建立したうちの一社である。
毛利元就、特に崇敬し、慶長年中萩に分霊を勧請して伊与八幡宮と称した。江戸高輪邸にも奉斎して代々信仰した。安産の神として婦人の信仰が厚い。(一宮神社HPより)
国指定の天然記念物である樟樹群が有名です。また、新居浜太鼓祭りの最終日である10月18日には、川西地区の太鼓台が勇壮な宮入を行います。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒792-0025 
愛媛県新居浜市一宮町1-3-1

電話番号

0897-32-2054

交通アクセス

(1)新居浜駅からバスで5分

徒歩で5分

すべての基本情報を見る

新居浜市には、日本一古い古刹がある、大久保宮宮神社があります。

宮神社は、12世紀の創建から、800年以上の歴史を誇り、愛媛県有数の名刹として知られています。

宮神社は、高台にある奥宮のほか、本殿、社務所、跡地、参拝者が礼拝を行う拝殿などからなり、山門や本殿などの建物も非常に古いもので、文化財にも指定されています。

宮神社は、毎年恒例の神事が行われており、宮司が宮家の先祖祭を開催するほか、大久保宮宮社例大祭などが行われるなど、多くの例大祭が行われています。

さらに、宮神社の周辺には、大久保宮宮神社苑などがあり、芝生広場、芝生の付近には色々な種類の植物が植えられており、新居浜市の観光名所の一つとなっています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。