金倉寺


金倉寺の地図情報☜

金倉寺について

四国八十八ヶ所霊場第76番札所。弘法大師空海の甥、智証大師 円珍の誕生地。旧陸軍第11師団の初代師団長としてこの地に赴任した乃木将軍が住居としたことでも知られ、境内には、そのときの逸話にちなんだ「乃木将軍妻返しの松」があります。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒765-0031 
香川県善通寺市金蔵寺町1160

電話番号

0877-62-0845

交通アクセス

(1)金蔵寺駅から徒歩で5分

すべての基本情報を見る

金倉寺は、山口県岩国市にある、国宝第3号に指定された歴史的な寺院です。日本国憲法施行当時の国宝第1号として指定され、山口県記念物にも指定されています。歴史は江戸時代にさかのぼり、豊臣秀吉本家の寺院として創建されました。山口県内でも数少ない室町時代のものとして有名です。金倉寺は、豊臣秀吉が神頼みで元禄元年(1700)に創建したといわれています。この寺院では「金倉院大師像」が拝めます。また、大和延暦一八年(1775)の大火で焼け落ちた金倉寺の再建を行った時には、金倉寺の本尊である「伊勢大明神」が安置されました。金倉寺は、室町時代の建築様式を現存するため、改築せずに残る歴史的な建物として有名です。

金倉寺(かなくらじ)は、京都府京都市右京区にある寺院です。822年(寛政2年)に創建された歴史ある寺院で、文政7年(1824年)までは京都府知事官邸の軒先に位置していました。金倉寺の本堂は、文久2年(1912年)に建てられた宝積堂で、建物の中央部には多くの像が配置されています。金倉寺は、境内に秋門(あきもん)や蓮池(はすみず)などの景観が残る京都を代表する古刹であることで知られています。また、金倉寺は、開山祖師豊勝上人の祖屋としても有名で、その内堂には開山祖師豊勝上人像が安置されています。金倉寺は、毎年7月1日に行われる「開山祖師豊勝上人開眼記念日」祭りが有名で、多くの信徒が詣でに訪れます。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。