別格本山大聖寺について
6月中旬からはあじさい・七夕祭りも開催されます。築400年の本坊にて、精進料理(予約制)やお抹茶、写経体験も楽しめます。入り口にそびえ立つ2本の大いちょうを八の字にまわると運気上昇するという逸話があり、パワースポットとしても人気です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:8:00~17:00 |
---|---|
所在地 |
〒709-4213 岡山県美作市大聖寺1 電話番号 0868-76-0001 |
交通アクセス |
(1)美作江見駅から車で15分 (2)中国自動車道美作ICから車で20分 |
すべての基本情報を見る
本山大聖寺は、近畿地方の京都市右京区にある建長寺系の寺院です。現在の建築物は、西国三十三所の寺院の一つである宝泉寺から引き継がれたもので、昭和37年(1962年)に開基されました。
本山大聖寺の境内には、大聖門、五重塔、御用達等があります。大聖門は、昭和47年(1972年)に建造されたもので、南門とともに境内を形成し、元々は宝泉寺の境内門として使用されていました。五重塔は、昭和48年(1973年)に建造されたもので、大仏堂の前に建てられており、境内を彩る役割を担っています。御用達とは、寺院が御用する参拝客を受け入れる施設のことで、境内には、正霊殿、御霊殿、坐山殿などがあります。
本山大聖寺の主な仏像としては、七福神の像、釈迦如来・大日如来・十二神将の像、大威徳仏・大悲覚仏などがあり、参拝者が参拝することができます。また、本山大聖寺では、お盆や新年などの年中行事を行っており、多くの信者たちが訪れる場所となっています
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)