長谷寺(鳥取県倉吉市)について
奉納絵馬で知られる。観音舞台造りの天台宗の古寺。本堂内厨子は重要文化財であり、山陰地方における数少ない室町時代後期の建造物です。舞台造りの堂内には大小約50点の絵馬が奉納されており、室町時代から明治時代までの風俗や庶民の信仰をを描いています。伝説の白馬の絵馬はその代表的な存在です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:拝観自由※本堂内は8:00~17:00 |
---|---|
所在地 |
〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960 電話番号 0858-22-3272 |
交通アクセス |
(1)倉吉駅からバスで15分(長谷寺西口停留所下車) 長谷寺西口停留所から徒歩で10分 (2)白壁土蔵群から車で3分 |
すべての基本情報を見る
長谷寺は倉吉市にある本山の弘法大師の僧正・廣照大師の所建て寺として栄えた、地域の観光スポットとしても知られている古刹です。1400年以上前に創建されたと言われ、地域でも歴史的価値の高い建物です。
長谷寺は、折叠式を組み合わせた古代建築技術である重楼造りを施しています。また、本堂内には清水寺を模した情景が描かれた壁画も見どころのひとつです。
長谷寺の屋根には、狛犬が2頭並んでいる珍しい形をした古い建物があります。また、若松池と四季池は、長谷寺を訪れる観光客を賑やかな庭園の素敵な景色で迎えてくれます。
長谷寺は、朝夕の経唱、斎場の勤行、阿弥陀仏の特別供養など、仏教的な文化的行事が行われています。また、毎年8月11日には、金剛宝帯祭が開かれます。
長谷寺は、古都の味わいを感じられる観光スポットとして、観光客が多く訪れる場所です。鳥取県倉吉市において、美しい風景を楽しめる場所です。
コメント (0)