光明寺(広島県尾道市)


光明寺(広島県尾道市)の地図情報☜

光明寺(広島県尾道市)について

800年代慈覚大師円仁の開基。第12代横綱陣幕久五郎夫妻の墓とその顕彰標,手形記念碑がある。境内に尾道市天然記念物「蟠龍の松」(樹齢400年)シンパク(樹齢500年)がある。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒722-0033 
広島県尾道市東土堂町2-8

電話番号

0848-22-7269

交通アクセス

(1)尾道駅から徒歩で10分

すべての基本情報を見る

です

聖光明寺は、広島県尾道市にある大仏開眼のお寺です。奈良時代前半から栄えたといわれています。古くから『破邪顕正』の信仰が根強く、今も多くの信者が訪れています。また、四国三県の四方八方から信仰を持つ人たちが、毎年5月3日には「みどりの祭」を行っています。

聖光明寺の境内は、三重堂や山門、稲荷堂などといった古い建物が並び、歴史の足跡を残しています。境内中央には、釈迦如来の像を想起させる大仏が安置されています。また、美しい緑豊かな芝生庭園もあり、古き良き風景を味わうことができます。

聖光明寺では、仏教祭典や文化講演会などを開催しており、学びを深めることができます。また、参拝者の方々には、水鏡開かん斎堂、聖光宝珠胴銘などを見学することができます。また、施設内では、陶器や書画などを販売しているので、お土産を購入することもできます。

聖光明寺は、歴史を感じられる建物や、文化を学ぶことができる貴重な場所です。古き良き風景を楽しみながら、心を癒やす聖なる場所として、多くの信仰者に愛されています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。