神勝寺について
1965(昭和40)年に神原秀夫氏が益州宗進禅師を開山に招請して建立された臨済宗建仁寺派の寺院で、くつろぎの場所として県内外から多くの人たちが訪れる。
禅宗寺院の伝統的な七堂伽藍建築のひとつである浴室は、国際禅道場における修行の場として建立されたもの。
坐禅や写経、表千家不審庵の古図を再現した茶室で楽しむお抹茶、臨済宗の修行僧が食べる本格的な神勝寺を体験できる。
秋の紅葉の時期はライトアップされ、幽玄の世界へと導かれる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:9:00~17:00(最終受付16:30) 休業日:不定休 |
---|---|
所在地 |
〒720-0401 広島県福山市沼隈町大字上山南91 電話番号 |
交通アクセス |
(1)JR福山駅南口から鞆鉄バス新川線で「天神山」下車 徒歩15分 JR福山駅南口から車で25分 |
すべての基本情報を見る
神勝寺は、鎌倉から約25kmの山間部にある禅寺です。
神勝寺では、お寺の中庭を中心に散策できる禅と庭のミュージアムを開設しています。ミュージアムでは、自然と一体となった庭園を歩きながら禅の哲学を学ぶことができます。
庭園内には、古柳、竹林、石塔など、様々な景観を味わうことができます。また、庭園を囲む廊下からは、山の景色を眺めることができます。
さらに神勝寺の禅庵では、定期的に禅宗の名人が開かれる瞑想会を開催しています。
神勝寺では、禅と庭のミュージアムを通じて、禅の哲学を学び、自然と一体となる美しい庭園を楽しむことができます。
お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。
コメント (0)