長江寺


長江寺の地図情報☜

長江寺について

川本の地は、石見の国人である小笠原氏により治められていた。12代当主小笠原長隆は1508年の大内義興の上洛戦に参戦、上洛勢の一翼を担い上洛し、御所の警護を勤めた。これらの功績により足利義植より従五位下・上総介を授かった。その際に拝領した褒美の品の一つが、長光寺にある「獏頭の玉枕(ばくとうのぎょくちん)」であると伝えられている。木彫りで獏の頭を模った玉枕の中には、本物の獏の骨が入っており、獏が悪夢や悩みを食べ、よい夢を叶えてくれると信じられている。 

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒696-1222 
島根県邑智郡川本町湯谷783

電話番号

0855-72-1150

交通アクセス

(1)「石見川本」駅から車で20分

バス停「石見三谷」から徒歩で3分

(2)浜田自動車道「瑞穂IC」から車で40分

(3)湯谷温泉「弥山荘」から徒歩で1分

すべての基本情報を見る

長江寺は、福岡県筑紫郡東峰村にあるお寺です。建立当初は小野山として知られており、明暦2年(1372年)に豊後守早川家正秀が建立したとされています。その後、福岡藩長兼大門家の加藤清正が上門し、明治4年(1871年)に現在の建物を建て改築しました。長江寺では、本尊が開山祖師・金剛童子菩薩で、重要文化財に指定されています。その他にも、桐生大学の十五祝祭、福岡県水俣市の祭りなど、地元の人々に多く親しまれています。

お知らせ:このサイトのすべての記事は、特に記載がない限り、当サイトの独自の発表物です。個人または団体は、当サイトの同意を得ずに、当サイトのコンテンツを他のウェブサイト、書籍などの各種メディアプラットフォームにコピー、盗用、収集、公開することは禁止されています。もし当サイトのコンテンツが著作権者の合法的な権利を侵害している場合は、お問い合わせいただければ対応いたします。